今回は2025年8月19日にリリースされた『忘却前夜』について詳しくレビューしていきます。
コズミックホラーの世界観と戦略性の高いカードバトルが特徴的なこのゲームは、オート戦闘に頼らない本格派のRPGとして注目を集めています。
80万字を超える重厚なシナリオや、界域システムによる多彩な編成要素など、他のスマホゲームでは味わえない独特な魅力を持った作品です。
果たしてあなたにとって神ゲーとなるのか、それとも合わないゲームなのか。
実際のプレイ感想や口コミを交えながら、その魅力と注意点を詳しく解説していきます。
本格派RPGを探している方には、間違いなく刺さる内容です♪
「忘却前夜」とは?

『忘却前夜』は2025年8月19日に配信開始されたコズミックホラー系カードRPGです。
プレイヤーは崩壊しつつある世界で「融蝕」と呼ばれる災厄に立ち向かい、失われた記憶と運命を巡る旅に挑みます。
80万字を超える重厚なシナリオと、戦略性の高いターン制カードバトルが特徴で、ローグライクダンジョンを探索しながら物語を進めていきます。
オート戦闘に頼らず、プレイヤー自身が考えて戦う本格派の作品として注目を集めています。
ローグライク要素とカードバトルの融合が新鮮でクセになります!
「忘却前夜」の魅力
手動で考えたくなる戦略バトル

『忘却前夜』の最大の魅力は、オート機能を使わない本格的な戦略バトルです。
1ターンに5コストまでカードを出せるシステムで、敵の行動パターンや状態異常を考えながら手札を選ぶ必要があります。
1章のボスから「使わなかったカード、石ころに変化してゴミ化する」といった厳しい状態異常が登場し、初心者にも容赦ありません。
難易度は高めですが、勝利した時の達成感は格別で、しっかり考えて遊びたいプレイヤーにはたまらない仕上がりになっています。
序盤からしっかり考えさせてくれる設計が、ゲーマー心をくすぐります♪
シナジーを活かせるデッキ編成

界域と呼ばれる4つの陣営システムにより、多彩な戦略を組み立てることができます。
同じパーティーに2つの界域を編成でき、単色デッキや2色混成など様々な組み合わせが楽しめます。
キャラクタースキルも豊富で、「通常攻撃カードを出すと必殺カードのコストが下がる」「攻撃するたびに手数が増える」「防御を固めてカウンターで反撃」など、キャラクターによって戦い方が大きく変わります。
スキル同士のシナジーを考えた編成が勝利への近道となっています。
キャラとスキルの組み合わせを考える時間がとにかく楽しいです!
雰囲気にハマるダークファンタジー

チュートリアルからプレイヤーをドキッとさせる演出が取り入れられており、コズミックホラーの世界観が見事に表現されています。
80万字を超えるシナリオは群像劇として展開され、キャラクターたちの絆や葛藤が丁寧に描かれています。
キャラクターデザインも非常に個性的で、ここでしか味わえない独特な体験ができます。
専門用語が多く理解は難しめですが、ダークファンタジーが好きな人には間違いなく刺さる世界観となっています。
専門用語が多くても、演出と世界観の引力がすごいです!
「忘却前夜」を実際にプレイしたユーザーのリアルな口コミ
最初は難易度の高さに驚きましたが、慣れてくるとカードの組み合わせを考えるのが楽しくてやめられません。
1章のボスに2回負けて悔しかったけど、勝てた時の達成感は最高でした。
ダークな世界観も個人的にはすごく好みです。
キャラクターデザインが独特で、最初は好みが分かれそうだと思いましたが、プレイしていくうちにハマりました。
ナウティアちゃんの防御反射スタイルが使いやすくて愛用しています。
ストーリーは少し難しいけど、雰囲気がとても良いです。
昔ながらのしっかり考えるタイプのRPGを求めていたので、まさに理想的なゲームでした。
オートに頼らず手動で戦略を練るバトルが新鮮で、界域システムによる編成の奥深さに感動しています。
人を選ぶゲームですが、ハマる人には間違いなく神ゲーです。
やりごたえと没入感のバランスが絶妙ですね♪
「忘却前夜」の序盤攻略
まずはメインストーリーから進める

ゲーム開始後はメインストーリーを最優先で進めましょう。
物語は章ごとに展開され、進行に応じて新しい機能やコンテンツが順次解放されていきます。
序盤はチュートリアルを兼ねており、バトルやカードシステム、探索の基本を自然に学べる構成です。
ストーリーを追うことでキャラクターの背景や世界観を理解しやすくなり、物語とゲームプレイが一体となって楽しめます。
80万字を超える重厚なシナリオは読み応えも十分で、ゲームへの没入感を高めてくれます。
物語を進めながら自然に操作が身につく流れが秀逸です!
キャラ育成と調査レベル強化

序盤をスムーズに進めるためには、キャラクター育成と調査レベル上げが重要です。
キャラはバトルや強化素材を使ってステータスを伸ばし、スキルカードを強化することで戦闘が安定します。
調査レベルを上げると探索範囲や機能が解放され、新しいコンテンツへアクセスできるようになります。
デイリーミッションや強化演習といった繰り返しプレイできるコンテンツは、経験値や育成素材の入手源として有効活用しましょう。
少しの育成でも戦いやすさが大きく変わります。
育成の影響がはっきり出るのも、戦略が活きるポイントですね♪
引き直しガチャで好きなキャラをゲット

序章のチュートリアルとボス戦をクリアすると、引き直し可能なSSR確定5連ガチャを引けます。
このシステムのおかげで、リセマラを延々と繰り返す必要はありません。
攻守のバランスが良いキャラやサポートに強いキャラを確保しておくと、探索やストーリー進行がぐっと楽になります。
初回特典として24時間限定で100円の「銀輝の旅立ち」も用意されており、常設キャラクターから好きな1人を選んで入手できます。
まずは引き直しで有力キャラを確保し、自然に貯まる石をイベントガチャに回すのがおすすめです。
お気に入りキャラと一緒に旅立てるのは嬉しいですね!
「忘却前夜」に関するよくある質問

Q: 忘却前夜は初心者でも楽しめますか?
A: 難易度が高めなので初心者には厳しい面もありますが、チュートリアルが丁寧で引き直しガチャもあるため安心です。
オート戦闘に慣れた人には最初は大変ですが、戦略を考える楽しさにハマれば問題ありません。
Q: リセマラは必要ですか?
A: リセマラは非推奨です。
序章クリア後にSSR確定の引き直しガチャがあり、好きなキャラを選べます。
時間をかけてリセマラするより、このシステムを活用した方が効率的です。
Q: 課金は必要ですか?
A: 基本的に無課金でも十分楽しめます。
ただし24時間限定の「銀輝の旅立ち」は100円で好きなキャラを1体選べる破格の特典なので、購入をおすすめします。
それ以外は無理に課金する必要はありません。
初めての人でも安心して始められる配慮が多くて好印象です♪
まとめ
『忘却前夜』は戦略性の高いカードバトルとダークな世界観が魅力のコズミックホラーRPGです。
このレビューで紹介した通り、難易度は高めで人を選ぶ作品ですが、しっかり考えて遊びたいプレイヤーには間違いなくハマる神ゲーです。
80万字の重厚なシナリオ、界域システムによる多彩な編成、手動戦闘の達成感など、他では味わえない体験ができます。
気になった方はぜひ一度プレイしてみてください。
じっくり遊びたい人にはピッタリの一作です。時間を忘れて没頭しちゃいます!